以前から、HDDのデータや写真、本、CDのいくらかは、オンライン(クラウド)ストレージサービスにアップロードするという方法をとっている。
オンラインストレージ
今どき知らない人は少ないと思うけど以下のようなサービス。
個人的にはDropboxとGoogle Driveしか使ってない。
- Dropbox
- Google Drive
- OneDrive
- Amazon Drive
メリット
- データが消える恐れがほとんどない
- 外出先でも閲覧や削除ができる
- 検索できる
デメリット
- 有料プランだと月額でお金がかかる
- 容量が少なめ
Googleドライブの100GBプラン(月200円)を契約しているけど今のところ半分も使っていない。データのほとんどは一眼レフで撮った写真と、スキャンした本。
自宅のHDDに外出先からアクセスしたいと思ったらNASというものを買うことになるので一度に数万円かかる。バックアップもちゃんとしたいと思ったらHDDを追加することになるし、壊れたらまた買わないといけないし・・・で、身辺整理どころかモノが余計に増えていく。
多少の使いづらさはあっても、やっぱりオンラインストレージが強いと思う。
紙モノは自炊
本や、とっておく必要のありそうな書類などは全部スキャナーで自炊。
複合機にくっついてるような1枚ずつスキャンするタイプじゃなく、数十枚をセットしてザーッザーッ・・・とスキャンしてくれるやつ。
とはいえちょっと面倒
また読みたくなるかもしれないと思って、持っている漫画を全部スキャンしてたら結構大変。
(スキャン自体よりも裁断が手間かもしれない)
スキャンするのが面倒なら、思い切って捨てるか、死ぬまでとっておく。
お気に入りの***なデータ
「***な画像や動画はどうするんだ」と思ってHDDの処分に困る人も多いはず。
ストレージサービスによっては、そういったデータは勝手に消されてしまうというウワサを聞いたことがあるが、個人的にDropboxで消された経験はない。また、捨てアカでとった複数のスペース(無料版)にアップロードしていて、一応いつ消されてもいいつもりでいる。
どこかの動画サイトにアップされているものならURLをメモっておいて、消されたらもったいないものだけDropboxとかに置いておけばいい。
DVDはお気に入りのシーンだけmp4とかにエンコードすることはある。時間のない社会人だったら多少金を出しても普段から某D社の動画で見るのが一番ラクだと思う。